持続可能な社会の未来を拓くグローバル博士人材育成プロジェクト

学内専用ページ

学生インタビュー

藤井 真栄(フジイ シンエイ)

所属
理工学研究科 理工学専攻 物理学領域
課程・学年
博士後期課程・3年
研究テーマ
素粒子極限物質「クォーク・グルーオン・プラズマ」に関する理論的研究

藤井 真栄(フジイ シンエイ)

博士課程に進んだ理由

私の「好き」がだんだん積み重なっていくうちに

子供の時に見ていたドラマで、主人公の物理学者が事件解決の糸口を思いつくといきなり数式を書き出す、そんなシーンを見るたび「カッコイイなぁ」と思ったのが物理学者への憧れの始まりでした。そして小学校5年生の時、図書館で偶然見つけた「相対性理論」の本をきっかけに物理学の面白さと不思議さに惹かれるようになり「将来は物理学者になりたい」と思いがより強くなりました。

子供の頃から理科や算数が好きで得意ということを両親もよく知っていたので、私が好きと言った分野の本はどんどん買ってくれました。そうやって背中を押してくれた両親のおかげもあって私の「好き」がだんだん積み重なっていき、物理学者を目指すと決めました。博士課程に進むという道筋は小学生時代に明確に決まっていたと思います。もちろん博士課程に進むことは両親に相談し、今でも私の夢を全力でサポートしてくれています。

研究内容

宇宙の神秘への興味がますます加速

もともと宇宙や素粒子に興味があって、子供ながらに考えていたのが「宇宙はどうやって始まったのか」「なぜ、私たちは存在しているのか」というようなことでした。上智大学でこのような私の好奇心を最も満たしてくれると思ったのが、現在所属している研究室でした。宇宙の神秘を知りたい、その手がかりとなる研究がしたい。その思いに一番近づける研究を続けています。

私が研究テーマとしているのは、素粒子極限物質に関する理論的研究です。ビッグバン直後、宇宙全体は超高温のクォーク・グルーオン・プラズマ(QGP)で満たされたと考えられます。このQGPは身の回りの全ての物質の根源であり、その性質の解明は現代物理学の課題の一つとなっています。

大型の加速器を用いた実験で、QGPを地球上で一瞬だけ生成することが可能で、実験データを現象論的に解釈・解析することで研究が行われています。しかし、これには非常に複雑な物理を盛り込んだモデルが必要で、私は実験全体をよく記述する最先端のモデルの構築に取り組んでいます。

SPRINGの魅力

多彩なサポートのおかげで広い視野で研究に取り組める

一言で言えば、SPRINGのおかげで私の視野は広がり、研究生活も今まで以上に充実したものになっています。SPRINGでは能力開発支援や選抜学生同士の交流の機会など充実していると思います。

例えば、役に立つセミナーがいくつもあり、その中でも最も役立ったのが、“伝わるデザインセミナー”です。研究発表の時に使うスライドの構成を伝えやすくするためのノウハウ、文字・色・配置等どのように扱えば見やすく伝わるスライドになるか、かなり勉強になりました。以後、私の研究発表にそのスキルを取り入れています。

また、SPRING生同士が集まる機会もあります。はじめにSPRING生交流会で顔合せを行い、それからは研究の進捗報告会のような形式で集まる機会が定期的にあります。それぞれの研究報告を聴くことは刺激になりますし、専門分野以外の情報を多く知るきっかけにもなります。SPRING生同士のこうした集まりの場では発表・質疑応答の会話は全て英語で行います。SPRING生になって、よりグローバルで広い視野を持つことができるようになりました。

研究費・研究奨励費も十分にあるため、研究環境を整えやすくなったり、これまでより多くの学会に参加できるようになり、研究全体のアクティビティが向上したのを実感しています。

SPRING研究費のおかげで、今年1月インドでの国際会議「ATHIC2025」に参加して口頭発表を行うことができました。発表後には各国の方々からアドバイスや質問をいただき、研究に対するいろいろな刺激が得られました。物理の研究のことだけでなく文化的な刺激もいっぱいありました。食べ物や食事の作法の違いや、牛などが平然と歩いている日常風景を目の当たりにしたり、ちょっと危ないめにも遭遇したり、たくさんの刺激を受けるとても良い出張でした。

今後の展望

アカデミックな世界で生き抜くために

SPRING生でなかったら、知識も友人も理工学研究科の中だけで閉じていたと思います。博士課程に進む以前から、概ね週6日の研究生活に没頭するあまり孤立しがちな感じがありました。でもSPRING生になったことで、理工学研究科以外の友人もできました。私はSPRINGの豊富なプログラムを通して、研究者として生きていく上で必須となるスキルに磨きをかけ、アカデミックな世界で生き残っていけるよう成長していきたいと考えています。博士課程終了後は、研究員を経て、最終的には大学教授として今度は学生を指導する立場になりたいと考えています。

SPRING生を考えている人への一言

これ以上ない素晴らしい機会を活かしてほしい

SPRINGには、豊富なプログラム、研究費・研究奨励費、手厚いサポート等が充実していて、さらに同年代の仲間たちとも交流することができます。向上心があり、研究生活をより充実させたいと考えている学生にとってはこれ以上ない素晴らしい機会なので、SPRINGへの応募をお勧めします。

博士課程は孤独になりがちですが、フレンドリーなSPRING事務局の皆さまや同年代の仲間が暖かく迎え入れてくれるので心の支えにもなると思います。皆さんの研究生活がより豊かになるのは間違いなしです。